お知らせ

News

本校と連携している「一般社団法人 野生生物生息域外保全センター」が【希少種保全動植物園等】に認定されました! 北海道エコ・動物自然専門学校

 北海道エコ・動物自然専門学校(恵庭市)と連携し、希少野生生物の保全・研究につとめている「一般社団法人 野生生物生息域外保全センター」が、環境省から【希少種保全動植物園等】に認定されました。今回の認定は全国で24例目。北海道内では札幌市円山動物園に次いで2例目となります。動植物園や水族館以外の施設が認定を受けたのは全国でも初めてです。

 認定制度は2018年の種の保存法改正により創設されました。希少種の保護に取り組む動植物園や野生動植物を飼育・栽培する施設が申請し、基準を満たすことで環境大臣から認定を受けるものです。認定施設間では、希少野生動物の移動の手続きが原則として不要となり、環境省への事後報告のみで対応可能です。そのため繁殖のタイミングに合わせて動物を移すことができます。

 保全センターは2022年に教育施設という位置づけで本校内に設立され、動物医療飼育学科(4年制)の講師の本田直也先生が代表理事をつとめています。ここでは個体数の減少が進む希少種を保護し、野生復帰を目指す「生息域外保全」について研究。沖縄固有のカタツムリ・アマノヤマタカマイマイやトガリネズミなど、現在は約30種・700個体の希少種を飼育しています。

 また環境省、研究機関、学校法人、自治体などとの連携の他に(公財)日本動物園水族館協会生物多様性委員会や札幌市円山動物園との間で、野生生物の生息域外保全に関する包括連携協定を締結し、さまざまな保全プロジェクトに取り組んでいきます。

 動物医療飼育学科の学生は、3年次から学生研究員として保全センターの運営に参加します。学生研究員は、ベテラン飼育技術者と共に生息域外保全のプロセスに関わり、現場でしか得られない実践的な知識・技術を習得します。さらに飼育作業に加えて、保全プロジェクトや研究に関する打ち合わせや調整業務にも参画。チームの一員として動物保全の最前線で活躍しています。

北海道エコ・動物自然専門学校 動物飼育学科 三橋 葵)